農業ニュースまとめ@agrinews_matome
山菜採り遭難に備える 名寄市で警察・消防・市役所が捜索訓練|NHK 北海道のニュース #農業 #agriculture https://t.co/hSsr1UEgIE
にっこ@niko6815
名寄高校前という駅を名寄市が作った取り組みが紹介 アホじゃないのか? 名寄市は先に名寄高校駅を作ったがために、名寄産業との統合において、農地の移設をあきらめ、事実上、農業科を潰したんだよ。 駅を残して農業高校を消した 罪は重いね https://t.co/4d6ppL5j9w
自由な車輪@AUDFG_Sp346222
一昨日は東川町、昨日は名寄市等への外勤でしたが、道中の水田は田植えが最盛期。中には終わった所もありました。 妻の実家、そして私の友人も連日、曜日感覚なく大忙しでしょう。 農業には関心あり、何かできないかと思うのですが😅もう10年、いや5年でも早く妻と出会っていれば人生違ったかも😅
名寄市北国博物館@nayoro_museum
名寄市の野鳥たち「#ミサゴ」 名寄では夏鳥です。 水に飛び込んで、水中の魚類を捕獲して食べます。 そのため河川に恵まれ、河跡湖、農業用貯水池が点在する名寄では毎年見ることができます。 猛禽ですが魚食タイプのため、2枚目画像では近くのヒドリガモも怯えたり逃げる様子もなく過ごしています。 https://t.co/n5OTHZMchR
いい湯だな@OGPD5aMaK54GKdQ
某農業アルバイト求人に出ている、北海道名寄市のアスパラガスの収穫バイトは絶対に行ってはいけない。トラブルが絶えず何人も辞めている。住まいとなるプレハブの写真も嘘(見えないような文字で「※イメージ」と書いてある) 刑務所のような生活を送ることになる。 #アスパラガス #アスパラ
Airてっし@788nayorofm
4/7㈮名寄市役所にて、地域おこし協力隊・農業支援員委嘱状交付式が行われ、東京都出身で、今春、東京農大網走を卒業した佐藤岳さんが交付を受けました。 昨年6月に名寄市内で3日間の農業体験をされ、「様々な農業が経験できる名寄市」を希望され、選考に合格しました。https://t.co/0NDRu60rhJ https://t.co/5ueXIgaqyy
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【4月8日①】 ▽名寄市立大学吹奏楽団 打楽器7重奏 初の全日本アンサンブルコンテストで銀賞に輝く/支援、協力にも感謝/加藤市長へ受賞の喜びを報告 ▽名寄市 農業支援員に委嘱/東京農大卒の佐藤岳さん/地域おこし協力隊で交付式 ▽新生活に期待膨らませる/名寄市内の小中学校で入学式
法政大学地理学研究会@Hosei_Chiriken
1947年頃『名寄支庁』の新設が議論されたことがあります。当時の名寄町が農業を軸とする地域経済の拠点だったためでした。 名寄盆地の歴史は冬の厳しい冷え込みとの戦い、そして耐寒性の作物の生産の模索でもありました。一行は日本一の餅米生産地・名寄市 #風連 地区へ。冷害克服の歴史を学びました。 https://t.co/iuPGJLtC3M
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【3月1日②】 ▽風連児童クラブ 和紙などでオリジナルに/工作「おひなさま飾り作り」 ▽名寄市児童センター かわいらしいひな飾り/「ひなまつり」で作る ▽上川北部農業改良協議会 肥料コスト、環境負荷低減へ/土づくりの基本学ぶ/美深で冬期特別研修会
北海道の歴史bot@6eoWzIqCzwTuvqA
太田鉄太郎(1883~1958) 山形県出身の政治家。1900年に現在の山形県鶴岡市からの移民団を率いた父・豊治と共に、現在の名寄市へ移住し、農業を営んだ。1931年から1932年、1944年から1946年まで名寄町長を務め、用水路の整備を主導した
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【1月30日②】 ▽札幌エクセルホテル東急で“下川の森”再現 町を体感できる客室/サステナブルな魅力を ▽名寄市農委ルピナスの会、農業改良普及セン名寄支所 家族経営協定テーマに/研修会で知識深める
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【12月3日①】 ▽下川町 基礎的財政収支の赤字を懸念/各課横断的議論と取捨選択求む/総合計画審議会が見直しで答弁 ▽道北なよろ農協 土地改良や担い手確保など/農業振興施策で名寄市に要請 ▽名寄市農業委員会 遊休農地の発生防止へ/名寄市に利用最適化施策で要望
長野家🇺🇦@nekonekocyan
北海道名寄市は道内でも有数の農業の町。しかし農業人口は1100人程度。 一方、栃木県芳賀町はホンダの大事業所のある自動車工業の町。でも農業人口も1300人いて農業も重要産業。 大規模農業の北海道では人口辺りの農家人口は少なくなる。 出荷額だと名寄109億円芳賀77億円となるが。
長野家🇺🇦@nekonekocyan
@traffichokkaido そもそも北海道民はクルマ保有率が低くクルマに慣れているのは、酪農家や公務員や政治家ぐらいのものだ。上川はクルマ保有率は道内では高めだが、それでも名寄市が首都圏の中堅都市である厚木市よりクルマ保有率が低い。 大規模農業の北海道では地方でも人口比率での農家が少なく非クルマ社会。
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【11月10日②】 ▽名寄市近隣市町村老人クラブ連合会 スキージャンプ育成の歩み学ぶ/下川で正副会長・事務局長研修/葛西紀明さんも動画メッセージ ▽名寄地域ICT農業研究会 デモ飛行通して特性知る/各社の機材がそろう/ドローン現地講習会・学習会
メンタルヘルスのるつぼ@MentalHealthPot
[統合失調症]ふうれん特産館(北海道名寄市)がリノキノ(千葉県松戸市)と農業・福祉連携 - PR TIMES[08:12] https://t.co/vKQJRn57AX
PR TIMESビジネス@PRTIMES_BIZ
ふうれん特産館(北海道名寄市)がリノキノ(千葉県松戸市)と農業・福祉連携 https://t.co/BVzbaf0stT https://t.co/SSSrlwh2Xq
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【10月26日①】 ▽名寄市 基本料金5カ月分を無料に/契約結ぶ個人、事業者/水道と下水道使用料を減免/原油価格、物価高騰対策で ▽名寄農業高 木村瑛君と植村颯太君 勉強してきた知識を生かしたい/1年生が出場する快挙/日本学校農業クラブ全国大会へ
KAORU@p2nIXU0DOJW66Ay
中頓別町にワイン用のブドウ産地目指してるんだ~ 凄い気になるね~ 名寄市のワイン用のブドウ産地は農業体験の時に凄くお世話になったけどご夫婦凄く良い人で良かったな~😸 “日本最北”ワイン用ブドウ産地を目指して 中頓別町で収穫会|NHK 北海道のニュース https://t.co/GdfFerzPEV
株式会社北海道農陽ファーム@HitonowaFarm
名寄市でカボチャの収穫が最盛期だそうです。生育も良好みたいですね。 北海道は全国1位のカボチャ生産地なので、これは良いニュースだと思います。 名寄市で特産かぼちゃ収穫 ことしは天候に恵まれサイズ大きい|NHK 北海道のニュース #北海道 #農業 #収穫 #カボチャ https://t.co/R4pbhMwMYF
日本の市名鑑@CitiesinJapan
【市名】北海道名寄市 (市制) 1956年 (人口) 26563人 (面積) 535.20k㎡ 北海道道北地方にあり、上川総合振興局に属する。上川地方北部の中心都市であり、農業の集積地でもある。かつては交通の要衝であったが、現在では鉄道が次々と廃止され、残る宗谷本線も廃止が懸念される状況である。 https://t.co/46GE0mHrRz
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【7月30日】 ▽31日てっしフェスティバル 野外ライブは上杉周大さんら/子ども企画や花火も ▽美深町議会臨時会補正予算可決 生活や農業経営支援/コロナ禍の価格高騰で ▽名寄市と杉並区 多彩なプログラムで親睦/3年ぶり都会っ子体験交流 ▽へっちゃLAND 仲間の絆深め合う/自然の中で共同生活
ソウル・フラワー・ユニオン@soulflowerunion
道北の名寄 “たった1人の限界集落”で暮らす女性 https://t.co/5dAV6J3ccu 「名寄市の中心部から北へ15キロ。北星集落」「集落で1人で暮らす女性…高木その子さん」「長年、夫と農業を営んできた高木さん。子どもが独立し7年前に夫が亡くなったあと集落でただ1人の住民となりました」 https://t.co/FOfjogzlFn
自治労北海道【公式】@jichiro_h1
#参院選2022 🗳️ 今日の #徳永エリ さんは、名寄市から南下して富良野まで駆け抜けます🎤 「安倍政権により農業・農村は衰退させられた。日本の農業の厳しい現状を変え解決するには政治の力が必要‼️」 #北海道選挙区 は『徳永エリ』を選ぼう‼️ #徳永NOW #女性の声が政治を変える #2枚めは鬼木まこと https://t.co/HhNwZMSbMi https://t.co/ASKFPKTrqD
トレンドくん@Stephan41454103
名寄市農業青年林慶三さんのスイートコーン作り〜美味しく収穫編〜(食害防止など) https://t.co/O89BSY8Moi
なお(。-_-。)(・L・)hp@友蔵@6hehH
@WINNER__SHUNYA まぢ! 夫婦の夢だったんだー! 田舎暮らしの農業♡ 名寄市ってとこに行く!
進藤 ゆう子@Sernm42wsO3Dze7
今日は男鹿市チャレンジデー。 今年の対戦自治体は、夏冬の寒暖差が60度以上あり、もち米は日本一の作付面積、アスパラガスは北海道有数の作付面積・収穫量を誇る農業を基幹産業とする、北海道名寄市です。 なまはげ健康ウォーキング、ブラウゴンも参加、子どもたちに大人気でした。 熱中症対策万全に! https://t.co/XovLha6U2h
ピザテンフォー(10.4)@PIZZA_TEN_FOUR
【テンフォーのあるまち #名寄】 北海道の北に位置する名寄市は、日本有数のもち米の産地であるなど農業が盛んなまちです。 比翼の滝やひまわり畑などの見どころも満載です。 テンフォー名寄店は、昨年5/13にオープンし、おかげさまで1周年を迎えました。 #北海道 #どさんこピザ #テンフォー https://t.co/aJM4ZdW8Iv
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【5月13日付】 ▽北はるか農協 農業所得増大と生産基盤確立/良品質農畜産物の生産へ/第6次地域農業振興計画を策定 ▽名寄警察署 官民一体となって防犯呼び掛け/青色回転灯車両が巡回/春の地域安全運動出発式/特殊詐欺啓発動画第2弾も上映 ▽高止まり品目が多く/5月の名寄市小売価格調査
Airてっし@788nayorofm
【4/18㈪10時からの「台湾出会い旅」は!】 3/17に開催された「名寄市議会日台友好親善議員連盟」の設立総会の様子をお送りします。https://t.co/tunAUQi57N 4/11㈪にお送りした「台湾出会い旅~名寄市農業青年:筒井聖紀のもち米作り編」は、4/17㈰15時~再放送されます。こちらもぜひお聞きください https://t.co/b31i9UTxx2
Airてっし@788nayorofm
【名寄市風連町の藤垣君子さん、大日本農会農事功績者表彰~緑白綬有功章、受賞】 4/5㈫、市役所名寄庁舎にて、名寄市風連町の農業、藤垣君子さんの「大日本農会農事功績者表彰:緑白綬有功章」受賞報告が行われました。 https://t.co/u8MIfcN1A4 https://t.co/w9UDWtMqcX
名寄市北国博物館@nayoro_museum
今日は「世界スズメの日」です。 名寄市には、スズメの営巣しやすい隙間があちこちにあるので、スズメたちは市民にとって身近な存在です。 また農業が盛んで地域は自然豊かなので、子育てに必要な昆虫など、スズメの食べ物も豊富にあります。 https://t.co/U1GhaKJUJQ
Airてっし@788nayorofm
3/4㈮午前「名寄市地域おこし協力隊農業支援員委嘱状交付式」が行われ、西川僚さんに委嘱状が交付されました。 この日の交付式の様子は、3/7㈪19時から放送の『てっし人図鑑』で放送します。お楽しみに!(再放送は3/12㈯18時~) https://t.co/k2fC56b4jJ https://t.co/19hbGVvNWt
Airてっし@788nayorofm
1/24㈪10時~の「台湾出会い旅」では、YouTubeチャンネル「KORYU NAYORO」から、名寄市の斎藤覚さんが滞在先だった台湾の陳育旗さんがドローンを使っている様子、名寄の農業事情との違いについて話してくれています。(再放送は1/30㈰15時~) https://t.co/I4f10ghXnC
hoshiboo@Albert_kokinji
こっちの方でも名寄市なんかは農業の街と言っていいと思うんだけど、一方で陸自の駐屯地がある自衛隊の街でもあり、街中にはあちこちに安倍のポスターが貼ってあったし、今もそのままになってる。
㈱名寄新聞社@NayoroNp
【1月20日】 ▽下川町議会 非課税世帯10万円給付/森組事務所の設計支援/臨時会議で補正予算案可決 ▽名寄市 2月11日まで意見募集/2次観光計画素案でパブコメ ▽すみれの会、農業改良普及セン 種苗法の改正など学ぶ/女性農業者対象に研修会 ▽下川 服の大量消費問題知る/28、29日に映画上映
地職メモ@villisika_nena
風連 自治体としての風連町は名寄市と合併した。 駅前の煉瓦造り農業倉庫の横でホクレンがガソスタを営業している画、かなり北海道らしい 名寄~旭川までの自治体の並びって同じ規模感のが連続してて覚えられないよね #道北2021卒業旅 https://t.co/2MEbdg1zKo