北海道の歴史bot@6eoWzIqCzwTuvqA
宇喜多秀夫(1863~1948) 讃岐国出身の開拓者。1897年に開拓移民団を率いて大沼(七飯町の一部)に入植して宇喜多農場を開き、湿地の排水を行って農業を営んだ。後に大沼の人口が増加すると、大沼学校(現在の町立大沼小学校)創立に関わる。郵便局長や村会議員も務めた
yooooo@yooooo66000244
@2fGi2f3mTFTVB0y おはようございます。 その認識で合っていると思います。 特に北海道は、明治に入ってから急速に発展しました。 海外の技術者を招いて、技術指導や技術者の育成がされました。 西洋式の農業が初めて日本に取り入れてられたのも七飯町との事です。 また、西洋果樹が初めて日本に来たのも七飯町です。 https://t.co/gSSVN7aYoM
森脇ゆき@yuki_moriwaki
3/11(土) 【長期投資をサポートする銀行員のためのNY市場サマリー情報】&【webで訪問今日の街】 171 北海道七飯町 晴れ 気温 9~1℃ 基幹産業:農業、畜産、酪農 大沼小沼 ポロトくん ポントちゃん 七飯町の金融機関の方、良い週末をお過ごしください🍀 https://t.co/llER0415yy
ゆるちーニョ@yryrrainb
@room_titti 七飯町在住の我が家は水道水で満足していますが、函館市内に住む職場のボスが常日頃通っていた湧き水(七飯町)が農業用水となり通えなくなったとのことで次を探していますので、協力したいです
🔴ぺれいら⚫️@Fight together, Win together.@1996Consa
がぁぁん😱😨😱 七飯町中島の横津岳の湧水 今年の月28日で閉鎖😨 今日、現地に行って知る事に😰 七飯町のホームページ閲覧したら、農業用水に転用となった模様😢 今まで利用させて頂き 七飯町役場の皆さん、ありがとうございました🙇 #七飯町中島 #横津岳の湧水
S4noS@s4no_s
木曜昼の一汁一菜弁当。メインはノルウェー産サバ。お味噌汁は七飯町・山崎なめこ研究所さんの大なめこ。ご飯は北海道米「えみまる」に函館市・山丁長谷川商店さんの干し海苔、静岡県沼津市の混合削り節、和歌山県・紀南農業協同組合さんの「紀州産南高梅うす塩味」をプラス。 #七飯町 #函館市 https://t.co/jA5dv97hjv
北海道の歴史bot@6eoWzIqCzwTuvqA
七重官園 現在の七飯町にあった官営の農業試験場。名称は何度か変更されている。1870年にガルトネル開墾条約事件で取り戻した土地を利用して設立された。農業の他、アメリカから導入された家畜を用いた畜産や酪農、養蚕、鮭や昆布の養殖の実験なども行われた。1894年に閉鎖される
S4noS@s4no_s
水曜日のお弁当。お味噌汁の具は七飯町産のなめこ。大粒で食べごたえがあり、主食と言っても良いボリュームです。ブロッコリーとニンジンは道外産。ご飯は省エネ&省力化によって未来の農業を支えると期待される、直播向け品種の北海道米「えみまる」です。 #七飯町 https://t.co/w73glUauKq
中前 正行@cc_nakamae
#函館 の隣町 #七飯町 で買ってきた #りんご を食べ比べました。どれも甘くて美味しい!! 七飯町は北海道で初めて西洋農業が始まった土地だそうです。#北海道 #apple #食べ比べ https://t.co/YbyFVsGx0V
株式会社北海道農陽ファーム@HitonowaFarm
リンゴというと青森のイメージが強いですが、日本初の栽培地は北海道七飯町なんですね。新ブランド「ななみつき」でイメージを変えられるのか、道民として注目しています。 「西洋リンゴ発祥の地」新品種味わって 北海道七飯町が売り込み | 毎日新聞 #農業 #北海道 # https://t.co/Wl4scCroEg
CalbeePotato(カルビーポテト)公式@CalbeePotato_JP
この仕事のかたわらで七飯町に農場を開き、当時まだ珍しいレタスやキャベツなどの種や農機具などを海外から輸入、多くの西洋野菜を栽培など、北海道の農業の近代化に貢献されました。特に熱心だったのがじゃがいも。 その理由は川田男爵が留学していた時の女性との出会いが・・・。続きは次回で🤔 https://t.co/rLEt0AyR4n
siraga 79歳の俺@kunebetuoonuma
七飯町の水ここも もう飲めなくなる農業用水に使うらしい https://t.co/t2NFgt0cQn
久遠縁@30日金東チ29a「北海道ドール野外撮影隊記録部」@ghostplant031
@1000th_summer たぶんそうかと。七飯町の看板を見るに相当揉めてたんだろうなと想像しちゃいますね。この水使って営業してた飲食店とかもありそうだし。これ以上は面倒見きれないってことで農業用水専用にしちゃうんでしょうね。
桜綾つかさ_アマチュア作家@oryo_tsukasa
@chrisoosaka33 七飯町の道の駅にあるものですね。 店内のフードコート?も北海道の美味しいもの食べられますのでオススメですよ! あと農業の歴史も学べたりします。 道中ラッキーピエロの誘惑もあるので、いつも行く度に悩んでしまいます(笑)
ドレミファエア✈︎✈︎✈︎ 💹 楽天ROOM ♡ αʂσႦσυყα! ♡特別賞受賞@asobouya2020
西洋式近代農業で知られる「七飯町」産のりんごとねぎを使用した調味料セットです。 西洋式近代農業を日本でいち早く取り入れた「七飯町」産のりんごとねぎを使用した風味豊かな調味料セットです。 https://t.co/fJDAsEhcom
アストン@aston_cs21
土木学会 平成18年度 選奨土木遺産 札幌本道赤松並木:北海道七飯町・函館市 |わが国最初の本格的な西洋式馬車道「札幌本道」完成の際に移植された赤松の並木道。日本近代道路史と北海道農業開拓史における歴史遺産。|建設年:明治7年 ~明治10年 https://t.co/3c2t8N4EnG
株式会社北海道農陽ファーム@HitonowaFarm
七飯町でプルーンの収穫が最盛期とのこと。 ちなみに、北海道は長野県に次ぐ全国2位の生産地です。道の駅等の直売所でもよくプルーンが売られてますね。 七飯町の果樹園でプルーンの収穫最盛期|NHK 北海道のニュース #農業 #収穫 #プルーン https://t.co/n8FnnMxbMu
丸山達也@maruyamaphoto
『七飯町城袋牧場』 #北海道#七飯町#畑#大地#大自然#パノラマ#雄大#丘の町#大空#青空#北国#観光地#農業#農産物#農家#牧場#牧草 https://t.co/g0QAOygMMa
雨宮さんの「誰にも届かない烏骨鶏新聞」@fujisaki_7
北斗市→漁業と農業の町 七飯町→農業と観光の町 函館市ぐらいの都市基盤はないのでちょっとアメ🍬が出るからと安易に引っ越す若年者は何かあったときに困るぞ。 第一候補に函館市亀田支所管内、第二候補に同市湯川支所管内を選ぶと吉。
ゆずレモンハイ@yuzu_lemon_high
もう函館〜長万部は国と自治体で買い上げて上下分離するしか無いのでは。 そもそもあのあたりは主要な農業生産地じゃないから沿線自治体の協議会(函館市、北斗市、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町)は物流も含め北海道全体の農林水産業については他人事でしか無いだろうし。 https://t.co/WYw41ng2wn
長野家🇺🇦@nekonekocyan
函館ー札幌間の函館線沿線で一番の農業が盛んなのは、北斗市で次は余市町、その次は七飯町。 森や八雲や長万部は農業より漁業か盛んとの事。 山線で一番存続運動が盛んなのは余市町。農業がしっかりしているところが意識高い住民となるというよう。
ななえなう!-北海道・七飯町情報-@nanaenow
【ななえ・オフラインツアー発売中】 🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔 \8/27(土),9/3(土),9/24(土)開催/ \HISオフラインツアーin七飯町/ \ツアーポイント/ ・七飯町農家の本宿農園にて農業体験 ・旬な野菜がもらえる! \下記URLよりご予約ください/ https://t.co/KQmx87vPDo 🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔
ななえなう!-北海道・七飯町情報-@nanaenow
🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔 【ななえ・オフラインツアー発売中】 \8/27(土)9/3(土)9/24(土)開催/ \ HISオフラインツアーin七飯町 / \ツアーポイント/ ・七飯町農家の本宿農園にて農業体験 ・旬な野菜がもらえる! \下記URLよりご予約下さい/ https://t.co/0WoxMPU6X7… 🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔🍎🥔
のぎざか@nogizaka55
歴史家 作家 加来耕三「開拓使ビールを創った村橋久成」を読む。開拓使ビールは後のサッポロビール、村橋は薩摩藩出身で開拓使ビールを手がけたが明治14年官を辞し雲水になっている。その前は函館に近い七飯町で洋式農業技術の導入を担当とある。昔七飯町に招かれたことがあり目に止まったな😀
南京嬢@nankinjoooooooo
@ddD42LRj5AbbWGa @livedoornews 七飯町と厚沢部町の対立を煽り疲弊したとことでインカの目覚めの覇権を狙う北海道農業試験場の刺客だからだ
neko hima@nekohima10
平飼い卵44個 (+4個保証分)計48個 ななエッグ 北海道七飯町産 純国産地鶏 岡崎おうはん 有精卵 たまご 卵 循環型農業 SDGs サスティナブル TV放送で話題 [楽天] https://t.co/ptB23GZMqa #rakuafl https://t.co/Mnx9BIlluh
未来💝オムライス💕🧨🐈💕🎄🦌💛🎂🎁💐🍩🍦🍹🍰🎂@mirai810258
中標津農業高校(中標津町)長沼高校(長沼町) 七飯高校(七飯町)名寄高校 名寄産業高校 ニセコ高校(ニセコ町) 根室高校 野幌高校 登別青嶺高校 登別明日中等教育学校 函館工業高校 函館商業高校 函館水産高校 函館中部高校 函館西高校 羽幌高校(羽幌町)浜頓別高校(浜頓別町) 美瑛高校(美瑛町 https://t.co/uL6frMKGOe
ゆーと@yuyuyu__0926
@sibataadesu つまり有名じゃないけど 意外とすごいとこなんです!!! (まさか農業高校で七飯町のお話をするなんて……!!!!
シバタ🍎WEB3.0ベンチャー雑務担当@sibataadesu
ちなみに、日本で初めてリンゴの栽培始めたのも七飯町!! 青森県では無いのだっ!!! おっと元農業高校が出てしまった…。 https://t.co/BqSTP7VCti
ゆーと@yuyuyu__0926
僕の地元 is 七飯町 人口約3万ちょい(もっと増えてるかも)西洋農業発祥の地 男爵いもとりんごとガラナが有名 北海道No.1の道の駅 団子がおいしい そしてラムサール条約に登録されてる湖もあり自然豊か 北海道新幹線も通ってて 4時間かければ東京まで行けます 是非、足を運んでみてください https://t.co/bsmNH3wps2
道南REM@駅メモ(C級乗り鉄)@notemanagerrem
@x103hakodate_u あとJAバンクもあります。七飯町のような農業従事者が多い地域はこっちがメイン。
e-HAKODATE@ehakodate
“所有者不明の荒廃農地を有効活用 北海道 七飯町農業委員会 – 全国農業新聞” https://t.co/QWijlTV1sM #七飯町 #地域産業 #社会
s.ogawa@dounan_TW
所有者不明の荒廃農地を有効活用 北海道 七飯町農業委員会 – 全国農業新聞 https://t.co/chRX9eq4vE 「所有者の子が死亡していたり、転居の届け出をしていなかったりで、権利者全員を探し当てるまでが大変だった」「所有者不明農地が増えて、農地利用最適化に携わる農業委員会の負担は大きくなる」
レッサ北海道☀エリアNews@RednewsH1
所有者不明の荒廃農地を有効活用 北海道 七飯町農業委員会 – 全国農業新聞 - 全国農業新聞 https://t.co/Nl9XzRIw6Z
七飯町議を目指してみた@XIGqhm32SLPPdME
七飯町への提言 その32 農業体験旅行の充実 近年、コト消費と言われていますが、都市部から簡単に農業体験できるパックを作りましょう。 その31で提言した内容が実現すれば、体験旅行者で管理を繋いでいってはどうでしょう。 コト消費を通じ、人との繋がり、七飯町への愛着を持っていただく!
七飯町議を目指してみた@XIGqhm32SLPPdME
七飯町への提言 その25 地域おこし協力隊の活用 全国各地では地域おこし協力隊が町おこしをしてくれています! 七飯町でも有効活用をします! 例えば、観光、農業、林業、一次産業の六次化等能力のある人を呼び込みます。 実績が上がれば、会社の創業支援金や第三セクターを立ち上げて継続雇用します!
nana@nana0411111
@dI5RTOpDADO1ELs 例えば、未来大の学科を増やしてはどうでしょうか?そして、農家といえば、函館より七飯町や北斗市の方が必要だと思います。広域で運営している未来大に併設し、校舎は大野農業に隣接させてはどうでしょうか?