makirin@makirin5531
@uzai_kedama 強引にも程がある!養父市とやらは 農業特区だから国の言う事を、 2つ返事なのだろうが それで地方の庶民の安心と安全を 守る事ができますか?と問う! 実態はこれ!! #マイナンバーカードの廃止を求めます https://t.co/r2H7QeJU87
養父市移住サポートセンター(ひょうごけんやぶし)@yabu_info
🍅就農イベント🥦 2023/6/25(日) 10:00〜16:00 #ひょうごで就農 養父市も、会場に参加しています♪🙋♀️ 本格的な農業をしてみたい方。 農的暮らしをしてみたい方。 「就農」について情報を集めたい方は、ぜひご参加ください✨✨ 📌神戸国際会館9階(https://t.co/otRFzar36M) https://t.co/VYl9Vp2IA1 https://t.co/wIVM8XVt2V
双葉@Tatubon7141
@RobbyNaish77 その通りです。全国各地で国家戦略特区というのがある。実はこの国家戦略特区の諮問会議の民間議員でした。東洋大学教授の肩書きで。神奈川では家事支援事業にパソナを事業受注してボロ儲けを企み、兵庫県養父市では農業特区にオリックス農業を参入刺せたが竹中はそこの社外取締役だ。酷いヤツだ。
ろく@esd5F310MOpF7y8
その実業家のうちの1人は、農業の「外国人就労特区」も要求して実現させたが、自身が会長を務める人材派遣会社がその指定事業者になっている。 こうまでして獲得した養父市での農業事業は、2023年になって急展開した。ほうれん草の水耕栽培事業から撤退し、全株式を他社に譲渡したのである。
ろく@esd5F310MOpF7y8
その12 『「3だけ主義」の経営者は、すでに歩を進めている。そればかりか政府の会議に私腹を肥やしたい経営者が委員として参加して、自身の企業に利益を誘導している。 最近の象徴的な「事件」は、2014年5月、「中山間農業改革特区」に指定された兵庫県養父市である。 https://t.co/PaktF3ALhy https://t.co/9tXpRarfxS
ミドリ@サステナブル野菜生活🍅🥬🍆✨@blue_greenM
今回の野菜宅配は 兵庫県養父市(やぶし)の wataya farmさん🥬 彩りあざやか~🙌 農薬・化学肥料・除草剤を使わず 自然と共存し次世代へ繋いでいく 農業を、目指しているそうです #ポケットマルシェ https://t.co/romYXLk09k
ゆき@fkjhZTXeqKN3Tqi
鈴木先生の記事🤯❗ 国家戦略特区、兵庫県養父市で竹中と原英史が、企業が農業に参入できるように規制緩和して、 竹中オリックスとパソナに利益誘導したことを書いてはる❗🤯 鈴木先生vs維新❗🙀😱 私的に #維新絶対ダメ❌と #鈴木先生 賛同します🙌#農業大事 が繋がって!🙀 https://t.co/pRIPhSeshH
井上一徳@kazunori_0731
国家戦略特区法等の改正により、養父(やぶ)市が取り組んできた企業による農地取得の特例が他の自治体でもできるようになりました。耕作放棄地は全国的に増え埼玉県の面積に相当します。養父市が取り組む農業改革が全国に広がることを願っています。 #養父市 #企業による農地取得 #国家戦略特区 https://t.co/0u8cCjY9rF
郡山昌也 Masaya Koriyama@MasayaKoriyama
養父市は、地域全体で有機農業を進める「#オーガニックビレッジ宣言」をした。おおや高原で野菜の有機栽培をしている農業者や、有機農業に取り組む若手農業者有志を後押しするため、栽培、経営方法を学ぶ研修を増やし、販売促進に取り組む。5日付で広瀬栄市長が宣言した。 https://t.co/gZKAFhN644
agri_new@agri_new
有機農業、養父市が応援 「オーガニック」宣言 研修増で販促図る /兵庫 - 毎日新聞 https://t.co/vZhCrDG6to
有機農業ニュースクリップ@OrganicNewsClip
兵庫県養父市は6月5日、オーガニックビレッジ宣言を行った。2027年度の目標は、有機農業面積を2021年の15ha→20haに、有機農産物の販売量を84㌧→110㌧に、有機農家が16人→22人としている。 https://t.co/uCjRcHAJny
Tweets@yoshiki7111
中山間地農業の改革拠点. 小田 養父市は国家戦略特区を活用した地方創生に注力しています。農業をはじめ、高齢者雇用や医療 ... リンク:https://t.co/XcQfp3jUAB タ グ:#高齢者
つるさん@fYIlDIruLVkLJnS
>最近の象徴的な「事件」は¸2014年5月¸「中山間農業改革特区」に指定された兵庫県養父市である。 この特区では、突如として大企業が農地を買えるようになった。特区を利用したこのやり方は、加計学園の獣医学部問題の手口を彷彿とさせる。 (中略 >その実業家のうちの1人は https://t.co/69vMkxJrtv
jinmin913🤡減税と規制廃止を求める人@jinmin9131
戦略特区・養父市では、 赤字脱却できずに農業事業からオリックスが撤退、加西の農業法人に譲渡される 守られる業界から自由競争の業界へと変革することが、強くなるのには必要 https://t.co/ohg9KtLzDZ
ともやん 減税拡散派@v7Mrfvzk878v3I9
@tamakiyuichiro 農協が票田のために農業従事者を減らさないようにしているのが所得向上を抑え込んでいるのではないですか? 養父市の特区のように規制緩和で会社の農地取得等出来るようにすれば、生産性が上がり小規模農業従事者は大規模にやる会社に入社するか廃業すればいい。
僻地課長@bubu0404
@ttori5112 養父市は農業とかも含めて結構アグレッシブなこと色々やってんですよね。なにもないクソ田舎なんで、尖らないと生き残れないってことで住民も県も一致してチャレンジしてる珍しいとこです。(´・ω・ `)
安井 博幸@yasuihoo
養父市教育長は、国家戦略特区による規制緩和で、農業への企業参入を活かした取り組みを発表。 https://t.co/FUkqQO0WNH
海豪うるる(かいごう うるる)@kaigo_ururu
国家戦略特区の兵庫県養父市。朝倉山椒畑見学。植木屋さんが栽培期間中農薬不使用、手作り腐葉土、丁寧な剪定で栽培。ふるさと納税で大人気。 新たな農業のモデル構築を目指す同市。 特例活用の農家レストランも大人気とか。今回は行けずに残念😢 #養父市 #朝倉山椒 #海豪うるる #おのやま農園 https://t.co/DgVonQljla
はやぶさ@iwanyfantasista
@aorin_kyoto 農業は養父市の特区でやってるみたいに民間企業の参入を許可するのが一番発展すると思うよ。切磋琢磨は大事 私が知ってるだけでパナソニックと住友電工は農業の研究をしてる パナソニックは話を聞いただけだが住友電工に関しては実際にこの目で見てる
やまもと@harukiymmt
企業は現在も農地を借りる形で農業に参入していますが、宅地や工業地とゾーニングがあまりされてない日本の農地はあまりにも高いので購入規制はたいした参入障壁になっていないと思います。養父市でも10以上の企業が参入して農地の購入は1.6haという少なさです。
自由人希望者@hopefor_freedom
養父市が国家戦略特区で企業の農業参入に成功しているので、本来であれば全国展開するのが筋。恐らく農協の圧力で構造改革特区にだけ認める形になったのだろう。これでは特区申請しない自治体の農業は衰退したまま。日本の農業復活への道のりは長い。 https://t.co/fljmJ021OA
ザムザム@zam_spoon
#オリックス が3月末に #国家戦略特区 に指定された養父市(やぶし)で、農業から撤退。2015年にオリックスと地元農業者の共同出資によって「やぶファーム」を設立したが、赤字から脱却できず全株式を売却。 国家戦略特区を主導した #宮内義彦 #竹中平蔵 の収益のみを追及する無責任さが露呈した。 https://t.co/UumN7f4kjR
🟩衆議院議員 緑川たかし👹秋田なまはげ@green_river15t
産廃の埋め立てなど農業以外の用途に使う(転用)が起きないよう農地法によって守られてきました。 国家戦略特区として法人農地取得に取り組んだ兵庫県養父市のケースでは取得による地域への弊害は起きなかったことが報告されましたが、農地を取得した企業6社が経営した農地面積のうち、
早稲田塾【総合型・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)合格実績No.1】@wasedajuku1979
🗾アフターコロナの地域創生を考える🗾 本日は養父市の広瀬市長にご講義頂きました❗️特区の取り組みの中でスマート農業事業、面白かったですね👨🌾🌾 ドローンや自動運転を活用したりと、農業のイメージが覆された方も多かったはず😳 #早稲田塾 #未来発見プログラム #地域創生 #養父市 https://t.co/jLygArPO7A
草💦@n0rr
戦略特区・養父市の農業事業からオリックスが撤退、赤字脱却できず月内にも 加西の農業法人に譲渡 2023.03.02 https://t.co/ong1Sd2hDs
櫻井智志@草の根はどよめく@satoshitoday
3⃣ 大臣答えられずに内閣府「最初は農業の国際競争力ということだったが、今回は地域のニ-ズに寄り添い、地域活性化を図る」養父市では確かに6社参入しているが農地買って欲しいという農家の希望きても、条件不利地や遠すぎたり、応えられなかったという調査あり。ギャップは大きい!
高橋千鶴子@chiduko916
地こデジ特委③ 大臣答えられずに内閣府「最初は農業の国際競争力ということだったが、今回は地域のニ-ズに寄り添い、地域活性化を図る」養父市では確かに6社参入しているが農地買って欲しいという農家の希望きても、条件不利地や遠すぎたり、応えられなかったという調査あり。ギャップは大きい! https://t.co/PaLRP9Ys6F
けいすけ@mt_ksk
高橋さん「地方公共団体の責任が重くなる。世界でいちばんビジネスしやすい国家戦略特区と農業の担い手不足、どうリンクする?」 岡田創生相「養父市は中山間地の農業の構造改革をし、輸出できるように。今回の改正で構造改革特区に移行して、構造改革を推進」 #衆院地域こどもデジタル特別委
へいちゃん@成田市減税会@heichannnnnnnnn
@Hashimoto_Mkhk 配信見ました。 防災訓練の件は勉強になりました。また、農業の新規参入に関して兵庫県養父市で行われている国家戦略特区の仕組みを導入すれば耕作放棄地の解消になるのではないかと思いました。 成田市減税会としては国民負担率が右肩上がりな状態なので、減税を実現してもらいたいです。
kayoko@kayokomacky
#国家戦略特区 農業の企業化失敗 #農地法 #オリックス、特区利用の農業事業撤退 兵庫県養父市 / 日本農業新聞公式ウェブサイト https://t.co/29pAmrSp01
三部保 @ 写真家・活動家@kokushinnkai358
オリックスが 戦略特区の 農業事業から 撤退 兵庫 ・ 養父市の 「 やぶ ファーム 」 赤字 脱却できず 月内にも ORICON NEWS https://t.co/sYNU1FEt0I @oriconより
緑の地球☘️@kzu9868
◆戦略特区・養父市の農業事業からオリックスが撤退、赤字脱却できず月内にも 加西の農業法人に譲渡 | 【NEXT】経済 | ひょうご経済+ | 神戸新聞NEXT 兵庫ネクストファームに譲渡と有ります。 https://t.co/FGcu2fDifI
Kazoo@Kazoo36667153
【朗報】特区指定で大企業資本に占領されそうだった #養父市 #オリックスが撤退 したとさ‼️😎👍👍👍 戦略特区・養父市の農業事業からオリックスが撤退、赤字脱却できず月内にも 加西の農業法人に譲渡 | 【NEXT】経済 | ひょうご経済+ | 神戸新聞NEXT https://t.co/5L59qiWS1h @kobeshinbunから
大塚健太@kentani_0222
大企業が参入してできるほど農業は甘くない。日本はずっと家族経営で、日本の食と国土を守ってきた。もし外資に譲渡されていたら終わりでした。危ない。 戦略特区・養父市の農業事業からオリックスが撤退、赤字脱却できず月内にも 加西の農業法人に譲渡 | https://t.co/8n6ylyhPqp @kobeshinbun
石川農場 石川剛@sayaakane
企業参入したら農業良くなるんじゃなかったんか。 戦略特区・養父市の農業事業からオリックスが撤退、赤字脱却できず月内にも 加西の農業法人に譲渡 | 【NEXT】経済 | ひょうご経済+ | 神戸新聞NEXT https://t.co/ashJLB1s2y @kobeshinbunから
農業先生🥕知っておきたい農業情報@nogyosensei
3月14日付 #日本農業新聞 #注目記事 オリックス、特区利用の農業事業撤退 兵庫県養父市 https://t.co/IQ6OFmqXAd トヨタ自動車、豊田市と連携 JAあいち豊田 工場の熱など活用へ https://t.co/LTF9jTJ135