高知県@pref_kochi
【仁淀川町】6/4(日)午前7時~RKC高知放送テレビ「おはようこうち」さんしんGO!のコーナーで、清流ファーム合同会社が実施する農業×福祉の融合「農福連携によるリーフレタス・ベビーリーフの栽培」が紹介されます。農業の担い手確保、障害者雇用の場の創出を進める取組みです。ぜひご覧ください!
高知新聞@Kochi_news
仁淀川町で初めて農福連携に取り組む農業法人「清流ファーム」(同町土居乙)が4月に発足し、レタスやベビーリーフの水耕栽培施設が本格的に稼働しました。 https://t.co/OVYBakTcF3 #農福連携 #清流ファーム
えぬ%『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』好評発売中@roadexplorer
民俗:農業:椿山(高知県仁淀川町)の焼畑では山を焼いた後にミツマタを植えていた。ミツマタは和紙(特に紙幣)の原材料になり、換金作物だ。焼畑を自給自足的農業として固定観念を持ってしまうと間違いになってしまう。 椿山ではいつ頃から焼畑でミツマタを栽培するようになったのだろう?
えぬ%『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』好評発売中@roadexplorer
民俗:農業:2か所(高知県仁淀川町、宮崎県椎葉村)だけの比較だが、焼畑の火入れ前の文句は(1)山焼きの宣言、(2)虫やカエルやヘビなどの生き物への退避勧告、(3)最後に火の神に火の用心を祈念、という構成が同じ。 豊作祈願もあって良さそうなのに、両方とも入ってないのも驚きだった。
えぬ%『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』好評発売中@roadexplorer
民俗:農業:焼畑の火入れ前の文句「これから山を焼きます。羽のある虫は羽で逃げてください。脚で動くものは脚で逃げてください。ズンデのものはズンデ逃げてください。火の神様、○○○は、火の守りをお頼みします」NHK『新日本紀行「焼畑~高知県池川町椿山~」』昭和51年放送 ※池川町は現仁淀川町
満岡雄🌱セイコーエコロジア@SEIKO_ECOLOGIA
高知県仁淀川町の『仁淀川キクラゲ』 ↳ 収穫が最盛期 ↳ 一般的な黒キクラゲと、高級食材といわれる希少な白キクラゲの両方を生産 ↳ キクラゲは栽培が難しく国産はあまり流通していない ↳ 今年は25トンほどの生産を見込んでいる #農業 #家庭菜園 https://t.co/TflXwAVHpw
しろくま君古紙回収事業部@kochishigyo1
仁淀川町の若山に元々集落があって、若宮神社に「ウカノミタマ」が祀られていた。 川の流路より高い位置にあり、湧き水の量も少ないから雨頼みの焼き畑農業をやってたとか。https://t.co/CQBf4JX35P