町田市農業研修が始まった! – 2020/04/04

圃場_20200404

2週間前に応募用紙を出してから、こんな簡単に研修が決まると思わなかったのですが、始まりました町田市農業研修!

東京都町田市の北のほうの長閑な地域で行われます。私が住んでいるところが町田の南に位置していることもあり、車で30分もかかってしまいます。町田って広いですねー。

町田市農業研修 開講式

今日のメインは開講式と研修ガイドラインの共有です。

町田市の農業推進担当の方、援農活動をしているNPOたがやすのスタッフの方々 + 10期生、11期生(わたし)が参加しました。

いつもは市長も来てくれるそうですが、別件があり不参加でした。コロナの影響かな?

開講式_20200404

木に覆われた静かな場所。桜がキレイですね。大昔は湿地帯で開拓したそうです。

わたしの同期は10人います。開講式では一人ひとり自己紹介を行いました。

老若男女さまざまで応募の動機も人ぞれぞれでした。「農業で飯食っていきます!」というレベルまで決意しているというよりも、興味があって参加している人が多かったのでホッとしました。ただ、皆、家庭菜園やってましたとか、農地を引き継いで趣味で野菜植えてるとか、何らかの経験が既にある人が多いですね。そんな中、おそらく、わたしが一番の素人 笑。

ちなみに先輩にあたる10期生は9人。たった1年の違いしかないのに、すごくベテランファーマーに見えるのが不思議 笑。服装が違うのかな。わたしも1年で彼らのように慣れるかな?

開講式が終わった後に、研修を行う上での注意事項やガイドラインの共有がありました。

くじで自分の圃場(ほじょう)が決まる

場所によって日の当たりかた、土の肥沃さ、水の流れやすさなど微妙に違うんだと思います。

くじで引いた数字が自分の圃場になりました。一人72m2の区画が割り当てられます。

圃場計画2_20200404

圃場内の野菜計画

北からインゲン、ナス・ピーマン、トマト、きゅうり、里芋、ネギを植えていきます。

わくわくします。

圃場計画_20200404

土壌改良

研修場、今年で11年目になり、何度も同じ野菜を植えてるため、連作障害が起きやすい環境です。

連作障害とは同じ科の仲間を同じ場所で続けて植えると生育障害が起こるというものです。

堆肥_20200404

そのため、まず土壌改良をしました。

以下を自身の圃場に巻いてアメリカンレーキで土の中に混ぜます。

  • 堆肥
    馬糞、野菜や雑草などを混ぜたもの
  • カニ殻
    カニの甲羅、足等の身の部分を除去し、乾燥し粉砕したもの
  • 皮粉
    主として牛皮の網状層のコラーゲン線維を精製して粉末にしたもの
  • VS菌
    国産バーミキュライトに放線菌・細. 菌・糸状菌を培養吸着し1959年に開発された. 微生物利用の土壌改良材
    粉末は風が強いと飛んでしまうため、予め土と混ぜた上で巻くと良い
土壌改良_20200404

よく使う単位

10a(アール) = 1,000m2 = 300坪 = 1反
1a = 100m2

畝作りの練習

今日は時間があまり残っていなかったこともあり、来週から始める堆肥・畝作りの練習をしました。

畝とは「畑に、物を植えるため、幾筋も土を盛りあげた所」のことです。

畝作りのメリットとしては

  • 排水性の良い環境を作ることが出来る。水たまりができて野菜が水に使ったままになると腐ってしまう。
  • 野菜を育てるスペースと作業する場所を分けることで効率の良い野菜作りが出来る。
  • 後、畝を作り高さを確保できるので腰の負担が軽減できるかも。

まず用意する道具は

  • 平鍬(事前に購入指示があったもの)
  • アメリカンレーキ(畝を平らにするためのもの)
  • 尺棒(30cmずとマークを入れたもの。30cm=1尺)
  • せびきずな(尺棒と土に指す金属部分と紐が一体になっているもの)
    *名称が間違っているかも・・・

これまで勘違いしていたのが平鍬。平鍬の役割は耕すことではなく、掘って取れた土を内に運び出す(山にする)ことなんですね。

普通に販売しているものは105cmだが、農協などでは130cmで販売している。長いほど屈まなくてよいので腰を傷めにくいとのこと。

わたしはどれが良いのか全くわからない開講式前に買う必要があったのでamazonですぐにダメになっても良い安い平鍬を一旦購入しました。

畝作りの道具

予め決められた圃場計画に基づいて尺棒で長さを測り支柱を4本立てて、せびきずなで区画を紐で囲みます。

たとえば、インゲンは75cm☓8mのスペースを用意したい場合、。平鍬の幅は15cmと考えて、(75cm+30cm) ☓ (8m+30cm)を支柱が囲います。その後、紐沿いの土を平鍬で掘り上げて真ん中に土を盛っていきます。

畝作り2
畝作り3
畝作り4

その後、アメリカンレーキを使って畝部分を平らになるようにならします。このとき、畝の幅が想定していた幅にあるかを尺棒でチェックします。

はじめてやると無駄な力が入ってしまい筋肉痛になりますね。。。

いよいよ来週から本格的な農作業が始まります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です