9/5(土)は
- ブロッコリー「緑帝」、カリフラワー「スノークラウン」の定植
- キャベツ(南側)「彩風」の定植
- 白菜(北側)「黄ごころ」の定植
- 白菜(南側)「冬月」の播種
と盛りだくさんのTODO。
*私用で当日参加できなかったため、別日に対応しました。aaa
もくじ
カリフラワー・ブロッコリーの施肥と畝作り
以前、ナスとピーマンを育てていたエリアにカリフラワー・ブロッコリーを植えます。
ナス・ピーマンは処分し、支柱やマイカ線を洗って片付け。ナスの根はしっかり土に根ざしており、シャベルで掘らないと抜けないほどでした。
その後、苦土石灰・有機10%・ヨウリン・フロントサイト(ブロッコリーは+尿素)を撒いて、耕運機で土と混ぜます。
そして、畝をつくります。
最終的に畝の山幅95cmになるように15cm幅の鍬を入れること&余裕をもたせるために+40cm→135cmの幅を紐で取ります。
ブロッコリー、カリフラワー、どちらも大きく育つので幅が必要なのです。
平鍬で山を作ります。
いつも幅が狭くなりがちなんですが、今回はちょうど95cmになりました!余裕を持たせる線引き大事!
カリフラワー・ブロッコリーの定植
ブロッコリー「緑帝」、カリフラワー「スノークラウン」を東西に分けて16株ずつ定植します。
緑帝はサカタのタネ情報を参考にすると
- 春・夏まきできるつくりやすい品種です。花蕾は濃緑色、大きくて形がよく、花蕾粒は小さくそろい、紫色の色素の発生は少なく品質がすぐれている
スノークラウンはタキイ種苗を参考にすると
- 生育旺盛で栽培が容易。草姿はやや開張性。
- 適期栽培では、定植後70日程度で収穫ができる早生種。
- 花蕾は純白の大玉で緻密にしまり、肉厚で品質にすぐれる。
- 温度に対して鈍感で、春作でのボトニングの発生も少なく、秀品率が高い。
個人的にカリフラワーを食べる習慣がほとんど無かったので出来上がったときにどう調理するか楽しみです。
一つずつスペースに余裕持たせるためジグザグに植えます。
白菜とキャベツ
前回までにキャベツ「秋風」は定植済で、今日は残りの箇所に白菜「黄ごころ」「冬月」、キャベツ「彩風」を植えました。
こちらもブロッコリー・カリフラワーと同様にスペース確保するためにジグザグで植えてます。
後日)9/9に様子を見に行くと、週末の台風によるゲリラ豪雨・その後のピーカンで一部苗が枯れていました・・・。苗を再度植え直す必要がありそう・・・泣
大根、春菊の状況
先週播種した大根・春菊は順調に芽が出てました。良かった!
大根
春菊
1交差部分に7粒播種しましたが、所々、芽が出てないところもありますね・・・。